本記事は筆者がHSPと自覚してから
「この本すごくわかりやすくて良かった!!」
というものを紹介していきます!(^^)!

私は基本的にマンガだったり、イラストやわかりやすい図などで説明してあるのが好きなので参考にしてください(^^♪
ずらーーーーーっと文章だけあっても眠くなりますよね←
とは言え、HSPに関しての「正しい知識」というのは
私自身が生きやすくなるのに必要でとっても参考になったのです(^^♪

「正しい知識」はあなたを生きやすくすると断言します(*´ω`)
HSP漫画家 おがたちえさん
ということで早速ご紹介したいのが、HSP漫画家であるおがたちえさん
もうね
わかるわーーーーーーーーー(´;ω;`)
ってのが本当に多くて多くて。

共感できるのは嬉しいですよね(*´ω`)
ご自身もHSP(正確にはHSS型HSP)でパニック障害も経験しているので
多方面にわたり心のケアの仕方まで教えてくれます!(^^)!

なによりマンガでイメージしやすく教えてくれるのがgood(*^▽^*)
HSP専門キャリアコンサルタント みさきじゅりさん
続いてみさきじゅりさん
もうこの本は私にとって神棚に奉るもので←

本当にこの仕事や働き方でいいのかを後押ししてくれた神本なんです(´;ω;`)ウッ…
HSPにとっての働き方って本当に大きな壁なんですよ。
基本的に1人でまったり過ごしたいし
他人と関わるときに神経使いますし←
もうね
心穏やかに働かさせてくれーーーーー(´;ω;`)
っていうものを、現実的且つわかりやすく教えてくれた1冊です(^^♪

もし仕事で困っている、働きずらい、会社に行くのが億劫という方は是非ご一読ください(^^♪
十勝むつみのクリニック院長・精神科医 長沼陸雄さん
精神科医の長沼さん

私がHSPと自覚した1冊です!(^^)!
こちらの本はHSPが日常生活で気を付けたいことや境界線の作り方、
日々生きやすくするにはどうしていけばいいのかという具体策が個人的に嬉しかった本。

具体的な対策があると、よし試してみよう!!ってなりますよね(^^♪
敏感にもほどがあるの著者 高橋敦さん
フリーランスイラストレーター&デザイナーとして活躍されている高橋さん
サラリーマンの頃の苦悩と、エナジーバンパイアへの対処法を教えてくれました!(^^)!

悪意があってあなたに近寄ってくる人もいるんですよ(;・∀・)
特にHSPさんは心優しい方が多いので、エナジーバンパイアにとっては
とっておきのご馳走になりえるんですよね←

正しい知識と正しい対処法を身に着けて、エナジーバンパイアに負けないようにしましょう!(^^)!
筆者は筋トレをして自信をつけることをおススメしますが
話しが長くなって横道に逸れるのでまたの機会に(笑)
「繊細さん」の著者 武田友紀さん
こちらの本もね
わかるわーーーーーーー(´;ω;`)←2回目
ってのが多くてですね(笑)
冒頭の暗いニュースを消して、別のチャンネルに切り替えるなんか
私か!?私のことなのか!?どっかで見られていたのか!?
ってことが多くて多くて(´・ω・`)

突き刺さることが多かったなー
#わたしは繊細さん
という、漫画本のわかりみが深い(´;ω;`)私はいつも聞き役になるので
自分のことを話すと相手からすごく喜ばれる( ˊᵕˋ ;)💦あと、攻撃的なHSPもいるかもしれないって思えてきてから
色んなことを許せるようになれたかな…🤔💭
知識は納得に繋がりますね☺️👍 pic.twitter.com/kyItuM8aHB
— ソラ@心穏やかに生きる&妻大好き9年目 (@sorahana211k) January 30, 2021
HSPとは違うけど、抑えておきたい「自己肯定感」
さて、ここまではHSPに関する本を紹介してきましたが
私は「自己肯定感」も大切だと思っているので
そちらに関する本もご紹介します!(^^)!
生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。の著者 あかりさん
あかりさんが著者の本で
貪るように読んだ一冊です、ええ(´・ω・`)
HSPの方は自己肯定感が低い(というか他者の評価に影響されやすい)ので
本書で「自己肯定感」とはなにか??
どうやったら自己肯定感を高められるのかを一読しておくと
人生が生きやすくなると断言します!(^^)!

私はめちゃめちゃ自己肯定感が低かったので、筋トレしたら本当に良くなったんですよね(*’ω’*)←

長くなるからまた今度にしようねー(#`-_ゝ-)

(´・ω・`)
ゲイの精神科医tomyさん
tomyさんのツイートも毎回頷けます( ゚д゚)ウム
自分のことを否定することが多すぎる日本人にとって
「そっか、そういう捉え方もあるのか!!」
という気づきを与えてくれるのは
今でも私の支えになってます!(^^)!

そういう文章を届けられる人に、私もなりたいな(*’ω’*)
どうせ発信するのであれば
読んでよかった!!役に立った!!
生きやすくなった!!って方が
発信者としても気持ちがいいものですよね(*’ω’*)
HSPの本をkindleで読みまくった話(おすすめ本紹介) まとめ
ここまでお付き合いいただきありがとうございます(*’ω’*)
今回の記事を書こうと思った理由として
「私はたまたま運が良かった。。。」ということを感じたからなんです。
紹介させていただいた著者の方で
パニック障害や適応障害、鬱など精神的疾患にかかって
そこからの回復劇を紹介されている方もいらっしゃいます。

私も心療内科に通うべきなのかは本当に悩みました(・_・;)
今ではメディアでも取り上げられるようになって、
HSPに関しての情報は得やすくなっていますが、
冒頭でもお伝えした通り
「正しい知識」というのは、あなたを生きやすくしてくれる
その「正しい知識」というものを分かりやすく教えてくれたのが
ご紹介させていただいた数々の本になります!(^^)!

本を出版していただき本当にありがとうございます(´;ω;`)
私のように生きづらい、困っている方が
少しでも楽に、幸せに生きれるようになれればという思いで
本記事を書かせていただきました。
少しでもお役に立てれば幸いです(^^♪
コメント