先日こういったツイートを見つけました。
Stop Trying So Hard. Achieve More by Doing Less(そんなにがんばろうとするのはやめなさい。やることを減らして、多くのことを達成しなさい)
今の自分🐱✨https://t.co/fBqZNcrx5P
— クロネ (@kuroneblog) February 25, 2021
ここに添付されている記事が本当に素敵で
食い入るように読みました(^^♪
作者のブロガーが60代ってのも魅力的ですよね(*’ω’*)
努力には2種類ある
upstream effort (水の流れにさからってする努力) 通常人々がしている努力はこちらです。
downstream effort (水の流れにのってする努力) ブッツァーさんがすすめている努力はこちらです。
流れにさからってがんばっている、その先には、自分のゴールというより、他人や世間がよいと考えているゴールがあり、流れにのって向かっている先には、自分本来のゴールがあります。
ここの時点で分かりみが深くて(/ω\)
「承認」「賞賛」されたいがために、色んな事を頑張ってしまうことってあるよね(;・∀・)
20代のときの私は、表面上は、仕事も成功し、私生活も充実している女性に見えていました。しかし、実際の私は、自信を喪失し、完璧主義にさいなまれていました。
6年間、抗うつ薬を飲み、何時間もセラピーを受けました。
抗うつ薬を飲ま生活から抜け出したあと、ヨガや瞑想、自己啓発をするようになり、自分の健康と幸せ(well-being)を最優先する生活を始めました。
それでも、私の心の奥では、「成功したい」という渇望がありました。その後、私は「自分は、業績をあげることに中毒になっていた(achievement addict)」と気づきました。
成功することによって得られる注目や、承認に強く依存していたのです。
成功にも2種類ある
多くの人は、成功とは、金持ちになること、いい車を持つこと、大きな家に住むことである、と教えられます。このこと自体はべつに悪いことではありません。
ただ、私たち、1人ひとりが、自分にとっての本当の成功(authentic success オーセンティックサクセス)を見つけるべきです。
ある人にとっての成功は、お金をたくさん持つことかもしれないし、人間関係を向上させることかもしれないし、より健康になることかもしれません。
いいねを100回押したい気持ちになりました(/ω\)←
他人から賞賛される「社会的成功」を追い求めるのか
それらをすべて無視して「自分の成功」を追い求めるかの違いですね(*’ω’*)
「自分にとっての幸せ」や「やりたいこと」が見つからないのは、他人の正解をインプットしすぎてる可能性がある。
誰かにとっての幸せや世の中の常識で、頭のなかがいっぱいになると、自分の本心と向き合えなくなる。
内向型の人は誰かのマネをするだけだと心から納得できる生き方にはならない。
— 内向型プロデューサー /カミノユウキ (@YukiKamino) February 15, 2021
苦しいことを我慢すればその先に「きっといいことがある」と幻想を抱くより、いまこの瞬間に感じる「幸せ」に敏感になるといいです。明日があるかわかりません。未来の為にいまを犠牲にせず、今日を笑って過ごせたらいいのです。あなたの世界をあなたの好きでかためましょう。あ、おはようございます😌 pic.twitter.com/O9RpiLGavq
— マノマノ🌾 (@manomano_farm) February 26, 2021
自分の心の声と、周囲の声が一致しないことはありますが、それでも自分の心の声を大切にしましょうね(*’ω’*)
時には流れに逆らってする努力も必要
ここが難しいところでもあるのですが
人生において、流れに逆らって努力する必要がある時期が存在します。
何が何でも手に入れたい、手放したくないものがあるときですね。
例えば筆者でいうと、妻と離れ離れになってしまうとか←死に物狂いでどうにかしますよw
お子さんの命が危ないですとか、入学試験や大学生の卒業論文などがわかりやすいでしょうか。
自分の人生において「これは重要!!」というものを、大切にするための努力は必要ですね!(^^)!
なんでもかんでも力を抜いて、てきとーにやればいいわけではありません( ゚д゚)ウム
私が言いたいのは、努力をするのをやめるのではなく、自分にとって重要ではないことを追い求めて、がんばりすぎるのはやめよう、ということです。
自分にとって意味のあることを手にするためにがんばっているときは、「すごくがんばっている、大変だ」という感じがしません。そして、ほかの人にどう見えようと、成功したと思えます。
シンプルに聞こえますが、こんなふうに、生きている人はごくわずかです。多くの人は、自分にとって実は意味のないゴールにむかって、ものすごく努力しているのです。
深くうなずけることが多いので、引用ばっかですみません(;・∀・)w
筆者の個人的感想と意見
ほっとんで引用ですみません(;・∀・)w
ですが、非常にうなずけるもの、納得できるものが多く
私の記事にも残しておきたい文章がたくさんあったので引用させていただきました。
で、ここからは筆者の個人的意見にはなりますが
「遅かれ速かれ、みんなdownstream effort (水の流れにのってする努力)になる」
です。
多くの人は、upstream effort (水の流れにさからってする努力)をやって
特に若いうちなんかは無理ができてしまうので、
輝かしい業績をあげたりすることもでます。
かく言う私もそうでした(*´∀`*)
ですが、どっかで無理がきかなくなったり
「あれ??なんかおかしいな??」って気づく場面に遭遇します。
そういうプロセスが必要なんだと思います。
あなたにも思い当たることがありませんか??
また、気づくのが早ければいいわけでもなく
遅いと悪いとか、そういう優劣は一切ないです(*’ω’*)
その人の最適なタイミングがあります!(^^)!
最後に、納得のいった文章を引用して終わりたいと思います。
仕事や昇進、給料、成績、他人の評価より、自分の健康、幸せ、自分自身であることのほうがずっと大事だからです。
自分自身のゴールをめざせば、そんなにがんばらなくても、より多くのことを成し遂げることができるのです。
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです(^^♪
コメント